社員の声ブログ

システムグラフィの社風、イベント、業務を社員の目線からお届けいたします

はじめまして

2017年12月21日
社員のつぶやき
はじめまして
今日入社しました、クリエイティブサービスグループの田中です
 
2017年が終わろうとしている時期に
転職し、心機一転しました
 
前職は接客業だったので、
パソコンの知識や営業のことは全くと言っていいほどわかりません
 
が、何かを成し遂げた時の達成感が好きなので、
チャレンジ精神で頑張って参ります。
 
これからよろしくお願いいたします!
 

新人がやってきた〜

2017年12月21日
社員のつぶやき
 こんにちは
はじめまして
おつかれさまです〜
 
クリエイティブサービスGのおはらです
 
なんとこの度、
なんと本日、
システムグラフィに入社いたしました
めでたーい
 
入社前のお電話で同期の子がいると聞きどきどき!
今日が初顔合わせでしたが、かわいい女の子でわくわく!
同期がいるって幸せですね
先輩方もやさしくてありがたいです
 
これから営業として、頑張ります
みなさまのもとへお邪魔させて頂くこともあると思いますので、
なにとぞよろしくご容赦お願いいたします
 
また明日も更新いたしますのでお楽しみに…!

電脳名刺サービスで新キャンペーン!!!

2017年12月08日
社員のつぶやき
 お久しぶりです。プリントソリューショングループくずのです。

この度、電脳名刺サービスで新しいキャンペーンを始めましたよ!
新年に向けてお年賀名刺作成しませんか???
小ロットで購入できるのでお勧めです!

キャンペーンのためにデザイナーHさんが可愛いスタンプ作ってくれたのです!







お正月モードのバナーが入るとサイトが華やかになりますね^^
ぜひ電脳名刺サービスをチェックしてみて下さいね!
http://card.denno-saurus.com/newyear_cam.php

ひよっこブログvol.06

2017年12月07日
社員のつぶやき
ひよっこブログひよっこブログひよっこブログ
 
こんにちは!!クリエイティブサービスGの寺前です!!
ひよっこデザイナーによる、ひよっこデザイナーの為のブログ…それがひよっこブログ…
今回はvol.06です。

今回、技術について書こうかデザインについて書こうか悩んでいたのですが…
先月実は資格試験を受験してきましたので、そちらについてちょっと触れておきます。
WEBデザイナーの知識を問う資格試験…その名も「WEBデザイナー検定」!


「Webサイトの企画・制作・運用に関する専門的な理解と、Webサイトのデザインに知識を応用する能力を測る」試験だそうです。

グラフィでは資格試験の取得の奨励をしており、毎年このように資格に挑戦する機会があるのです。
(昨年は色彩検定3級と2級を取りました)

レベルは基礎的な知識を問う「ベーシック」とより専門的な知識を問う「エキスパート」の2種類。
過去問を解いた限りではベーシックは実務上通常に使うレベル、エキスパートになると少しサーバーなどの知識が増えて専門用語が多く出てくるような印象でした。

グループから課された目標は「ベーシック」の受験だけど、せっかくなら両方受けておこう…!(※貧乏性)
とはいえ、この試験に臨むのはこの会社で私が初めて…!
気を引き締めて…!いざ金沢へ…!!


金沢駅
※試験当日に写真など撮っている余裕もなく…無料素材をお借りしています(泣)

社内報「GRASYS」

2017年11月30日
社員のつぶやき
 こんにちは、マツタです

システムグラフィでは月に一回、
社内報「GRASYS(グラシス)」を発刊しています


わたくし、グラシス係として毎月発刊作業を行っているのですが
やはり出来上がった紙面をみると達成感がありますね

執筆して下さる社員のみなさん
いつもいつも本当にありがとうございます


そして、来週の火曜日には来月号のネタ会議があります

もし「こんな記事が書きたい!」
「こんな企画が欲しい!」というお声がありましたら
グラシス係までお気軽にご連絡ください(切望)



シンガポールの街並み・人

2017年11月22日
社員のつぶやき
シンガポールの風景

クリエイティブサービスグループのジョウチです。

先日、社員研修としてシンガポールに行ってきました。
わずかな滞在でしたが、街や人の多民族・多文化性に刺激を受けました。

シンガポールの風景 シンガポールの風景 シンガポールの風景 シンガポールの風景

ホームページの配色について

2017年11月16日
社員のつぶやき


こんばんは、週末に迫った社員旅行にテンション上がりまくりなクリエイティブサービスGの長谷川です。初シンガポールです。初マーライオンです。

話は変わって、色はWebサイトのイメージやコンセプトを伝える重要な要素の1つです。 重要な分、配色を決定することは凄く難しいように思います。 webサイトを表現するのに的確な色を見つけて、レイアウトのどこに落とし込むかなど考えることは山のよう・・・ 今日はそんなWebサイトの配色についてお話します!

配色の比率

Webサイトの配色でよく使われているのは「70:25:5」の比率です。
これはベースカラー70%、メインカラー25%、アクセントカラー5%の比率で配色を行うと美しい配色になりやすい傾向があります。


ベースカラー:一番割合が大きく、背景や余白部分のことです。
メインカラー:Webサイトのコンセプトやイメージを連想させる色です。
アクセントカラー:一番割合が低いですが、メインカラーを引き立たて、Webサイト全体にアクセントを与えてくれます。

私はいつもこの比率を意識しながら作ることが多いです。企業様のテーマカラーであったり、お客様が好きな色をメインカラーに持っていき、そのメインカラーが映えるにはどんなベースカラーがいいのか、どんな差し色(アクセントカラー)がいいのか色々考えて決めています。
もし今度どこかのサイトを見る機会があれば、どの色がどのカラーの役割を果たしているのか見つけてみてください!

色が与える印象

赤色

情熱興奮注意などを意味します。
強い印象やインパクトを与えるので、購買意欲を掻き立てる効果があるのでネットショップなどで利用すると効果的とされてます。

黄色

楽しい元気好奇心などの意味を持っています。しかしただ明るい印象だけではなく、黒と組み合わせることで警告を促す色としても利用されます。

青色

青は清潔冷静誠実な意味を持っています。安心感を与えてくれるのでコーポレートサイトなどによく利用されています。

緑色

緑は自然安心平和などの意味を持った色です。山や植物などの自然を連想させ、リラックス効果も与えてくれます。


普段何気なく目にしている色の効果や意味を改めて考えてみるのも面白いですね。普段の制作でも常に色の効果などを考えながら配色を行ってます。例えば、
お客様その1「明るくて元気な印象のHPにしたい!」
私「ほうほうそれなら暖色系を多めに使ってみよう」
お客様その2「オレンジ色が大好き!HPもオレンジ色をたくさん使ってほしい!」
私「オレンジ色を多めに使いつつ、他はオレンジ色が映えるような配色にしよう」

こんな感じで、お客様がWebサイトに取り入れたい要望などを色に落とし込むようにしています。行き詰ることもありますが、お客様の好みのデザインを作ることが出来て気に入って貰えたときの達成感は格別です・・・!

これからももっともっと配色のセンスや知識を磨いていきたいです。

(θヮθ)

2017年11月13日
社員のつぶやき
 お疲れ様です。総務部のコスギです(θヮθ)


寒くなってきましたが、皆さん体調くずしてませんか〜〜?
たくさん食べてパワーをつけましょう


さっそくパワーをつけようと、
福井本社の近くの、回転寿司のお店へ行ったのですが、

こちらの店員さんがご案内してくれたんです!!!



Pepper君 です〜〜〜(θヮθ)

驚きました〜〜〜(θヮθ)
人間の店員さんバリに、
番号を呼んでお客様をご案内して、スムーズに対応していましたよ(θヮθ)


今までは、
店員さん(人間)が会計などの業務と並行して案内業務を行っていたそうなのですが、

Pepper君が、受け付けから案内までを行うことで
店員さん(人間)は、他の業務に集中できるようになり、
さまざまな場面でお客さまの待ち時間を短縮できるようになるそうです!!

人件費の削減にもなり、お客様の待ち時間も減り、回転率も上がり、
いいことずくしなのですかね??


Pepper君、いい仕事してましたよ〜〜〜(θヮθ)


今後、いろんな企業で、
Pepper君を導入する会社が増えるのかもしれませんね〜〜





・・・もしかしたら、将来、
システムグラフィの受付もPepper君が登場する日がくるかもしれませんよ〜〜〜



Pepper君を見習って、
スムーズにお客様をご案内したいですね(θヮθ)


以上、
総務部のコスギでした(θヮθ)


グラフィの受付3人組(θヮθ)

菜園部

2017年11月09日
社員のつぶやき
 こんにちは

菜園部所属の田地です


先日、以前から栽培していた唐辛子を使用してラー油と七味を作りました!!
唐辛子は夏過ぎあたりから乾燥させ、いい感じに赤くなりました




資格試験受けました!

2017年10月27日
社員のつぶやき
 こんばんは、システム開発グループの山村です。

少し前になりますが、10/15に基本情報技術者試験を受けてきました。
実は大学生の頃にも受けたことがあったのですが、そのときは合格点にわずかに届かず落ちてしまいました。
画像は当時使っていた参考書で、左側は今回も勉強に使用しました。



今回こそは会場に向かうと、大学生、大人はもちろん、学生服を着た高校生の姿もちらほら。
高校生も受けるんだなあなんて思いながら、試験に臨みます。
大学の頃に受けたものとだいたいは似たような傾向で出題されていましたが、
やっぱり5年近くも経つと「あ、こんな今は問題も出るんだ」と思うような問題もありました。
また、学生の頃はわからなかったけれど、仕事として取り組んでいる今ならばわかるような問題もありました。

試験が終わると解放感もありましたが、やはり合否が気になります。
合格発表は試験から1ヵ月後の11/15の正午です。
合格していてほしいですが、合格であれ不合格であれその結果を受け止めて、頑張りたいと思います!

新着記事
月別アーカイブ