WEB-BOX新着情報

システムグラフィのオリジナル商品であるWEB-BOXに関する情報や、世の中のWeb情報をお届けいたします。

補助金勉強会開催のお知らせ

2019年05月14日
WEB-BOX
いつも弊社サービスをご利用いただきまして誠にありがとうございます。

前回の記事にてIT導入補助金と小規模事業者持続化補助金について、
ご案内させて頂きました。

補助金は書類作成や申請が大変そう・・・
2つの補助金があるけれどうちはどっちに申請すればいいんだろう・・・?

と思われる方が多いでしょうが、
システムグラフィで申請のサポートをさせていただきます!

そのスタートとして補助金の勉強会を開催いたしますので、
補助金を利用して、ホームページ制作またはリニューアルやカートの機能追加などをお考えの方はこの機会にぜひご参加ください。

補助金勉強会

日程
第1回 5月17日(金) 15:00~16:00
第2回 5月20日(月) 15:00~16:00
第3回 5月22日(水) 10:00~11:00

場所
システムグラフィ本社
福井県鯖江市下河端町414

お申込みはお電話か、こちらの応募フォームからお願いいたします。

お電話:
0778-51-7132
株式会社システムグラフィ クリエイティブサービスグループまで

IT導入補助金&小規模事業者持続化補助金

2019年04月16日
WEB-BOX
今回は、助成金について少し書きたいと思います。

WEBの情報とは離れた話になりますが、
助成金を使ってサイトのリニューアルをしたり、
新たにネットショップを作ったりするお客様が
実は結構いらっしゃいます。

助成金は知っている人だけが得をすると言いますか、
知らないうちに始まって、短い申請期間で終わってしまうことが多く、
申請したかったができなかったというケースも多々あります。

最近の動きとして、
IT導入補助金の公募内容が先日公開されました。
https://www.it-hojo.jp/

▼IT導入補助金とは?
--------------------------------------------------------------
経済産業省管轄の助成金で、“生産性向上”をキーワードに、
生産性向上・業務効率化が図れるITツール導入に対して、
国が助成する補助金です。
今年度の申請期間 5月27日~6月12日
​--------------------------------------------------------------

では、この補助金が何に使えるか?
→生産管理システムや、グループウェアの導入、
在庫管理システムなどのITツール導入に使えます。
ちなみに弊社では、「ネットショップの制作」と
プリントデザイナー導入」で実績があります。

去年までは、ネットショップに限らず、
すべてのホームページ制作に使うことができましたが、
今年は多少制限されることになりました。

では、ネットショップ以外のホームページ制作に使える助成金はないのか?
→あります。小規模事業者持続化補助金が使えます。

▼小規模事業者持続化補助金とは?
--------------------------------------------------------------
経済産業省管轄の助成金で、“販売促進”をキーワードに、
売上アップのための試み(設備導入や、展示会出展、
チラシ印刷、HP制作など)に使えます。
今年度の申請期間 未発表
​--------------------------------------------------------------

小規模事業者持続化補助金の公募は始まっておりませんが、
近々募集開始となる見込みです。
こちらは、販売促進に絡む内容であれば申請ができるので、
会社のパンフレットを作りたいなどもOKです。
海外の展示会に出展するための費用とかもOKです。
パンフレットとHPリニューアルとかでも申請できます。

今年度も様々な助成金がありますので、
積極的に活用していくことをお勧めします。

また、近いうちに助成金勉強会のようなものを開催できたらと思っていますので、
福井本社のみでの開催となるかとおもいますが、その際はぜひご参加頂けたらと思います。

 

常時SSL化

2019年04月05日
WEB-BOX
みなさまこんにちは。
いつも弊社のホームページサービスをご利用いただきましてありがとうございます。

みなさま常時SSL化(ウェブサイト全体のHTTPS化)はお済ですか?

「常時SSL化」

最近よく耳にしている方も多いのではないでしょうか。
今回は改めて常時SSL化についてお話したいと思います。


改めて
SSL化がどういう仕組みかというと・・・

インターネット上でデータを暗号化して、送受信する仕組みのことをいいます。
暗号化し、フォーム送信時などに悪意ある第三者に情報を盗まれないようにするものです。


では常時SSL化「SSL化」と何か違うのでしょか。


常時SSL化は
個人情報などを入力するお問い合わせフォームや、
クレジットカードの決済ページだけではなく、
ウェブサイト全体をSSL化し、ブラウザからアクセスする場合は
常にSSL接続で閲覧してもらうことをいいます!


SSL化に対応させるページといえば、
先ほどもご説明をした個人情報を入力するお問い合わせフォーム、クレジットカードの決済ページなど、
一部のページのみ対応させることが主流でしたが、最近ではセキュリティ意識の向上や、
Google Chromeなどの主要なブラウザがSSL化されていないページに対して「保護されていない通信」
という警告を表示するようになり、常時SSL化が求められるようになってきました。

--------------------------------------------------------
【SSL化されていないウェブサイト】


【常時SSL化されているウェブサイト】

--------------------------------------------------------

ウェブサイト全体をSSL化しておけば
トップページを開いた時点からブラウザのアドレスバーに鍵のマークが表示され、
SSL証明書にて暗号化やドメインが実在していることを証明できます。


Google Chromeの検索結果にも
「https://」からはじまるURLが記載され、
SSL化されたウェブページであることを表示することができるので、
初めて閲覧をする方も安心してウェブサイトを開くことができます。


このような安心を提供する上でも常時SSL化は重要な要素となります!!


もし常時SSL化をしたい!とい方や
常時SSL化をするかどうか悩まれている方はご相談受け付けておりますので、
お気軽にシステムグラフィまでお問い合わせください!

Webページ印刷のコツ

2019年03月26日
WEB-BOX
皆様は普段の生活や職場で、Webページを印刷することがありますか?
Webページを印刷する際、画面と同じ見た目にならず、思うように印刷できないことがよくあります。
そのような場合に、上手に印刷するコツをご紹介します。

社外報「冬号」発行のお知らせ

2019年03月15日
WEB-BOX
皆様こんにちは。
クリエイティブサービスグループと情報管理グループが合同で発行している社外報「GRAPHI NEWS」の冬号発行をお知らせいたします。 冬号では弊社の「IT導入補助金の活用や導入実績について」やWEB-BOX勉強会の最新情報などを掲載しております。
どの記事も見ごたえのある内容になっておりますので、是非読んでみてください。
▲PageTop